西金砂神社@茨城県常陸太田市

○ご紹介

 

72年に一度の奇祭、「大祭礼」。

その出発点のひとつが、こちらの西金砂神社(にしかなさじんじゃ)です。

f:id:Redmeteor777:20170912214100j:plain

こちらが一の鳥居…って木に隠れてるじゃないですか。

f:id:Redmeteor777:20170912214503j:plain

一の鳥居をくぐると、長い石段が見えます。

すでにこの日「艫神社」→「花園神社」→「鷲子山上神社」と巡ってきた私にとって、この石段はSAN値をゴリゴリ削る景色です。

ああ神様はどうして皆様高いところにおられるのですか…

f:id:Redmeteor777:20170912214932j:plain

御鎮座千二百年。

f:id:Redmeteor777:20170912215511j:plain

こちらが拝殿です。

拝殿の下を覗き込んでみると…なんでしょう、獅子鼻でしょうか。

ずらっと並んでいます。

 

本殿はもう少し登ったところにあるそうなので、せっかくですからお参りを。

 

f:id:Redmeteor777:20170912220124j:plain

 

待って、ねぇ待って。トレッキングですか?

 

手すりが見えますけどその先はどうなってるんです?

本殿はまだ先なのでしょうか。

もう足がガクガクです。

 

しかし、ここまで来たんですし引き返すわけには。

きっとこれを登り切ればそこに

 

f:id:Redmeteor777:20170912220401j:plain

 

そこに…そこにも石段。

しかもこの手すり、毛虫がもじゃっといたりで結構怖かったです。

 

そしてこの石段を登りきると…そこには…

 

f:id:Redmeteor777:20170912220942j:plain

 

ございました!本殿です!

大祭礼はこちらの西金砂神社と「東金砂神社」(ひがしかなさじんじゃ)がスタート地点となっております。

なんのスタートかと申しますと。

 

御神体日立市は水木の浜までお連れして水浴びを…

あ、ちなみにこんな山の中にいらっしゃいますが、祀られている神様は

 

「あわび」です。

 

なんでこんな高いところに登って参られた…

しかもです、72年に一度の水浴び大祭礼だけでなく、数年に一度海の水を汲んできて掛けて差し上げるのだとか。

次の大祭礼は2075年。私生きてますかねぇ。

もし生きていたらお邪魔したいものです。

100歳まで生きれば見れるのかな。

f:id:Redmeteor777:20170912222019j:plain

 

冬の朝などは富士山まで見晴らせるとか。

登るのが大変だった場所は、やはり景色が美しいですね。

こちらは降りるのも大変でしたけど…

 

なお宮司様とお会いできなかった為、御朱印を授かるのはまたの機会と致しました。

日を改めてまたお邪魔したら、きっとまた本殿までお参りするんでしょう。

そんな気がします。

鷲子山上神社@茨城県常陸大宮市

こんばんは。

 

本日は「鷲子山上神社」をご紹介します。

 

○ご紹介

f:id:Redmeteor777:20170911202922j:plain

世界一の大フクロウ、とのことで。

大神様の御使い、不苦労に通じる「幸運の神鳥」として崇敬されています。

「とりのこさんしょうじんじゃ」と読むこちらの神社、参拝中どこを向いてもとにかくフクロウがいます。

 

そして、もうひとつ。

こちらの神社の珍しいポイントがこちらの写真です。

 

f:id:Redmeteor777:20170911203926j:plain

茨城県常陸大宮市鷲子3627-1

栃木県那須郡那珂川町矢又1948

 

実はこちらの神社、茨城県と栃木県両県の文化財に指定されている稀有な神社です。

 

さらにさらに、こちらの手前に社務所があるので、参拝前に御朱印帳を預けておきます。

 

御朱印、ゲット。

f:id:Redmeteor777:20170911210052j:plain

ウッヒョオオフクロウかあいいいいい……アレ?

 

右上にいらっしゃるのは天狗の団扇ではございませんか?

あれ?でも天狗のお話がよく出てくるのは修験道…?

 

なんだか気になりちょっと調べて参りました。

こういう和テイストなもの結構好きなんです。

 

江戸時代の頃、「鷲子山」は修験の地だったそうです。

その後明治時代に入り、神仏分離が行われた際、神社となったところからは仏教が取り除かれて神道の色が残りました。

しかし地元の信仰心が篤かったこともあり、お地蔵様や仁王様、そして天狗面なども同時に残されていた…と。

 

興味深いです…

 

さて、実は社務所も左が栃木、右が茨城だったようで。

そんなことを知らず栃木側の社務所だけで御朱印を頂いて来た私。

また今度茨城川の社務所にも御朱印を頂きに行こうかなぁ…と考えています。

 

○景色いいです。

 

修験の地とあって山も険しく、神社周辺の道は車がすれ違うこともできない一方通行の環状道路です。

車で行かれる方はご注意ください、まぁ車じゃないと行けないんですが。

 

帰り道の駐車場で撮影してみました。

天気が良い日だとどのくらい見渡せるのでしょうか。

 

雨ばかりの夏でしたが、この日含めて御朱印巡りの間ほとんど雨に見舞われず済みました。

晴れて暑いよりマシかなあ~と思いつつ、景色は見たいという。

それはちょっと贅沢ですかね。

 

 

f:id:Redmeteor777:20170911203040j:plain

花園神社@茨城県北茨城市

お盆休みを活用して、御朱印集めツアーに行って参りました。

最初の目的地は茨城県日立市の艫神社(ともじんじゃ)…だったのですが、お邪魔した時間に宮司さんとお会いできず。そのまま次なる目的地へ。

 

○ご紹介

茨城県北茨城市の「花園神社」に参拝して参りました。

いったいどこからどこまでが鎮守の森なのでしょうか。

深い、深い緑に囲まれた、静かで澄み切った空気を感じられる場所です。

f:id:Redmeteor777:20170910091907j:plain

 

苔生した鳥居。

水も空気も綺麗なのでしょうね。

f:id:Redmeteor777:20170910092045j:plain

 

鮮やかな朱塗りの拝殿は、緑に囲まれると一層美しいです。

f:id:Redmeteor777:20170910092404j:plain

 

御朱印、ゲット。

f:id:Redmeteor777:20170910093318j:plain

 

雲…?それとも花園…?

素敵な御朱印です。

 

蛇足ですが、こちらポケモンGOのジムになっておりまして。

カイリューは置いたっきり1週間帰ってきませんでしたとさ…

来迎院@茨城県龍ヶ崎市

牛久大仏から移動しやすい距離、ということで来迎院にも同日にお邪魔して参りました。

寺院用と神社用の御朱印帳、両方授かっておいて良かったなぁ…とか思いつつ移動。

○ご紹介

茨城県龍ヶ崎市にあるこちらの来迎院には、国指定重要文化財の「多宝塔」があります。

お釈迦様が説法をしていると、地面から巨大な七宝塔(金銀などの七宝でできた塔)が湧出し、空中にそびえた…という説話に基づいているのだとか。

 

そんなきらびやかな塔があるなら、ぜひ我が家の庭に生えてほしいです。

f:id:Redmeteor777:20170908235818j:plain

実際の多宝塔は萱葺き杮葺き屋根で風情たっぷりでした。

近くをお通りの際にはぜひお立ち寄りを。

 

~誤記載してしまいました、9/12修正。

御朱印、ゲット。

こちらが頂いた御朱印です。

f:id:Redmeteor777:20170909000816j:plain

 

よめません。

読めません…が梵字はかっこいいですし、御朱印もかっこいいです。

 

こちらの来迎院では、毎年12月23日に「火防大祭(ひぶせたいさい)」が行われているそうです。

冬の焚き火、ほら貝の音、山伏…

うーん、面白そうです。

一度見に行ってみたいですね。

 

火防大祭「来迎院」/毎年12月23日 | 龍ケ崎市公式ホームページ

牛久大仏@茨城県牛久市

〇ご紹介。

今日は牛久大仏を…紹介するのもおこがましいですが、お話させていただきます。

 

全高120m、台座20m&身長100m。

青銅製の立像としては世界最大として1995年ギネスブックに登録されています。

 

奈良の大仏が手のひらに乗るとか。

自由の女神像より身長が3倍ほど(掲げた手ではなく頭頂部までの高さで)高いとか。

 

とんでもない大きさで、かなり離れたところからも目視できます。

 

さて、胸元に縦筋が3本入っています。

実はこの牛久大仏、中に入ることができまして。

エレベーターでぎゅいーんと登って参りますと、なんと85mの高さにある展望台にお邪魔することができます。

 

…この縦筋…展望台なんです…中から外が見えるんですよ…

なかなかに絶景です。お天気次第でスカイツリーや富士山も見えます。

 

ちなみにスカイツリーからも牛久大仏を見つけることは可能なので、天気が良い日に行かれた方はぜひ探してみてくださいね。

 

2階には写経スペースがあります、静かな空間で心静かに写経を行うことができます。

 

f:id:Redmeteor777:20170905000423j:plain

 

御朱印帳、ゲット。

うーん、素敵です。

 

「神社とお寺の御朱印は、別々の御朱印帳にわけて授けて頂くほうが無難」ということもあり、お寺めぐり用の御朱印帳を授けて頂きました。

 

こちらを合わせて御朱印帳は3冊になりましたので、次に授けて頂くのは御朱印が1冊すべて埋まってからにするつもりです。

f:id:Redmeteor777:20170905000443j:plain

御朱印、ゲット。

私のツメが写っちゃいました。

達筆です、ものすごく達筆です。

そしてまた御朱印の美しいこと…

 

f:id:Redmeteor777:20170905000442j:plain

 

こちら牛久大仏の胎内空間には、なんと仏舎利(お釈迦様のご遺骨)が安置されています。

なかなか実物を拝見する機会はないと思いますので、ぜひ皆様足をお運びになってみてくださいね!

 

daibutu.net

守谷総鎮守八坂神社@茨城県守谷市

御朱印帳ゲット。

今日は茨城県守谷市の守谷総鎮守八坂神社をご紹介します。

御朱印帳がかっこいいのですが、なかなかに入手が難しく…

二度目にお伺いした際にタイミング良く授けて頂くことができました。

先日ご紹介した鳩森八幡神社に続いて、2冊目の御朱印帳です。

 

素戔嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇退治(ヤマタノオロチ)を退治する場面を迫力たっぷりに切り取っています。

 

ヤマタノオロチと聞くとドラクエ3を思い出し…

素戔嗚尊と聞くとデビルサマナーを思い出す…嗚呼…

 

なお守谷総鎮守八坂神社には文化財の絵馬、「素戔嗚尊八岐大蛇退治図」が保存されています。

今度行ったら拝見してこようと思います。

f:id:Redmeteor777:20170903191613j:plain

 

御朱印ゲット。

祇園祭」というお祭りがありまして、その折に御朱印を賜ってきました。

右下に「祇園祭」と押印頂いておりますが、こういった祭事のときは普段とちょっと違う印を頂けることがあります。

嬉しいですね。

祇園祭で大混雑している日にお伺いした為、「素戔嗚尊八岐大蛇退治図」を拝見するのは後日にした次第です。)

 

また、右上に頂いた神紋は、左が「三つ巴」紋、右が「五瓜に唐花」紋で、京都八坂神社をはじめとする祇園信仰の神社で使われているようです。

 

f:id:Redmeteor777:20170903191333j:plain

〇守谷総鎮守八坂神社のこと。

ご祭神は素戔嗚尊、別名を牛頭天王(ごずてんのう)。

なんと1200年もの歴史を持つ由緒正しい神社です。

 

由緒などはホームページにも詳しいので、そちらをご参照頂ければと思います。

www.yasakajinja.or.jp

鳩森八幡神社@千駄ヶ谷

今回は御朱印のお話。

 

御朱印を頂くには御朱印帳があったほうがいい、というかほぼ必須!

(一部御朱印帳がなくても頂けるところはありますが)

というわけで、御朱印帳をどこで授けて頂くか熟慮を重ねておりました。

 

御朱印帳、ゲット!

結果、鳩が好きということもあり「鳩森八幡神社」の御朱印帳を頂くことにしました。

ああっ…鳩がかわいい…

御朱印帳は神社やお寺ごとにデザインが違いますし、いまや書店などでも購入できるとあって、お好みの御朱印帳を探すのも面白いのではないでしょうか。f:id:Redmeteor777:20170902154546j:plain

御朱印、ゲット!

さて、社務所にて御朱印帳を購入し、御朱印を頂きたい旨をお伝えします。

待つこと15分ほどでしょうか。

ああっ!!鳩が…鳩がッ!!!かわいい!!!!

八幡神社、とのことで大分の宇佐神宮が総本社です。

(行ってきたのはちょっと前の7月1日です。)

f:id:Redmeteor777:20170902154552j:plain

この鳩森八幡神社には、東京都の有形文化財である「千駄ヶ谷富士塚」があります。

浅間神社が祀られており、ご祭神は「木花咲邪姫命(コノハナサクヤビメ)」。

f:id:Redmeteor777:20170902154559j:plain

そして鳩森八幡神社では、将棋堂もあったりします。

「聖の青春」「3月のライオン」などで出てくるのはこちらの神社です。

3月のライオンをお好きな方、聖地巡礼にいかがでしょうか?

 

それでは、本日はこのへんで。